大槻秀山先生とは

大槻秀山先生とは

  • 大槻秀治先生

    大槻秀治(秀山)先生印章彫刻歴50年

    • 内閣総理大臣賞受賞
      一等印刻師・京の名工
      全技連認定マイスター
      (印章彫刻)・一級彫刻士
    • 元京都印章技能士会 会長
      会長職を4期連続8年勤められました。
    • 職業訓練指導員(印章彫刻科)
      京都府職業能力開発協会
      技能検定主席委員
    • 3大印章大会審査員
    • 現代の名工
  • 主な印刻受賞・経歴

    • 一級技能士大会京都府代表4回出場
    • 全国技能競技会(グランプリ大会)
    • 平成3年第10回全国2位
    • 平成4年度第11回全国1位
      グランプリ受賞
      内閣総理大臣賞も受賞!
    • 大阪府印章技術競技大会
      昭和46年第19回金賞
      昭和50年第23回金賞
    • 昭和51年第24回知事賞受賞
      平成5年第41回
      全国印章技術大競技会金賞
      (東京大会)
    • 昭和52年第35回 銀賞受賞、角印密刻の部 ダブル受賞 全国印章技術競技会(香川県大会)
      平成4年 第9回 香川県知事賞受賞
      エブリナコンテスト
      日本触媒化学工業㈱
      平成3年大賞受賞
      京の名工
    • 現代の名工受賞

内閣総理大臣賞とは・・・

内閣総理大臣賞を頂くには、まず国家資格である一級彫刻士の資格を得ているのはもちろんのこと、 完全手彫りの技術を磨き各都道府県の代表に選ばれるのがまず前提条件としてあります。

その代表に選ばれたあと、全国の代表として選ばれた職人様達と完全手彫りの技術を制限時間の中で競い合うわけです。

そしてその全国大会でグランプリ(第一位)になり、1位の全職種の中からさらに厳選された職人様に内閣総理大臣賞が授与されます。

つまり、はんこ業界のインターハイのようなものでもあり、はんこ・印鑑業界の完全手彫りの技術の最高峰の大会です。
グランプリ1位の中から選ばれた内閣総理大臣賞の中でもさらに技術と栄誉が認められた人だけがその賞を受賞することができるのです。

印章の展覧会・大会等の審査基準とは、 芸術性(各職人それぞれの文字に対する)・バランス・刀の切れ味・文字の美しさ・正確さ等を ベテランの複数の審査員が評価します。
評価方法は大会や展覧会によって、 人数も合計得点もかわり、各審査員が投票し総合点数の多い職人が受賞になります。
(*わかりやすい例としましては、オリンピックのフィギュアスケートのように独自の個性や美しさ・バランス・正確さ等を各審査員が得点し、総合的に判断されるような感じです)

なぜ大会や展覧会での受賞作品が多いことが印鑑制作に重要なのかと申しますと、基本である実用性のある文字を書くことができ、正確に美しく彫刻できる技術がないと、評価される芸術性のある印鑑制作をすることはできないからです。

一般的にお店で販売しています実印・銀行印・認印などの印鑑は、実用性を重視する雰囲気で文字を書き、彫刻します。

展覧会や大会で制作します印鑑は、芸術性や美しさを重視したバランスで制作いたします。

例えば、一般の印鑑は表札などに使用されるような実用性のある雰囲気を重視し、展覧会や大会の印鑑は、書家が描く書道のような芸術性を重視した雰囲気が必要になります。
よって、展覧会や大会で数々の受賞経験があるということは、基本となる文字がしっかり美しく手書きできる技術があり・美しく彫刻する技術がなくてはなりません。

現在インターネットに存在する数あるお店の中で、「内閣総理大臣賞」を受賞した職人様の数がいかに少ないかが検索して頂けたらよくわかると思います。
栄文堂には、内閣総理大臣賞を受賞した大槻秀山先生がおひとりで完全手彫りですべての印章を制作しております。

三大審査員とは・・・

印鑑・はんこの業界でも毎年各種展覧会や大会が行われております。
その中でも3大大会とも言われる
*グランプリ大会(一級技能士全国大会)
*全国印展(全国印章業展覧会)
*大印展(大阪印章業展覧会)


3大審査員をすべて務めているのは大槻秀山先生だけです。
審査員を務めるということは、それだけの技術力・受賞歴・職人としての知識や経験がないと務めることはできません。
大槻秀山先生は、現在もなおこの3大審査員・検定委員を務めておられます。

職業能力開発協会による技能士検定の技能士検定委員でもあります。
*元京都印章技能士会 会長も4期連続8年勤められました。

一等印刻師とは・・・

一級技能士より以前にあった一等印刻師というのは、戦後印章業の携わる全国の印章業の人々の目標であり、この一等印刻師いなれば全国どこでも本物の完全手彫り技術をもつ職人として一流の職人として認められ迎え入れられる証でした。その後、昭和50年頃に国家検定でもある一級技能士(一級彫刻士)ができました。

この一等印刻師の資格を得るには、依然発行されていた業界専門誌の中で全国中の同じ業界の職人の方達が1年間課題を毎月提出し切磋琢磨し、その中でも最も技術のある方にのみ授与されておりました。

この雑誌では本物の技術者を育てることを目的としており、毎月いろいろな課題があり休むことなく作品を提出しなければなりません。
1度でも提出が間に合わなかったり得点が低ければまた来年1年間やりなおしです。

毎月そうすることにより、継続して本物の実力を養っていけるのです。
1年間、毎月毎月厳しい審査をクリアしたのち、指導者として技術者として
合格かどうかの審査が毎年11月に審査会が開かれます。
その後やっと、初めて受賞することができるのです。
*もちろん受賞者がない年もありました。

つまり、この資格は技能士がもっとも欲しい憧れの資格であり、
本物の手彫り技術を持っている証ともいえる、もっとも手に入りにくい資格
でもあるのです。
※現在はこの業界紙は廃刊の為新たにこの一等印刻師の資格をとることはできません。

3大印章大会審査員とは・・・
印章業界で行われる大きな大会・展覧会のことです。

「全国グランプリ大会」「全国印章業展覧会」「大阪印章業展覧会(大印展)」この3つの大会すべての審査員をされているのは大槻秀山先生ただおひとりです。

またそれだけでなく、一級彫刻士・二級彫刻士の検定試験の技能検定主席委員でもあります。
審査員ということは、卓越した手彫り技術が必要とされるということです。

京の名工とは?

京の名工とは・・・
京都府から伝統の技術が認められた職人というだけでなく、大変優れた伝統産業技術を持っていると京都府より選ばれし職人のことをさします。

「京の名工」・京都府伝統産業優秀技術者とは、京都府内の伝統産業に30年以上携わっている人の中から特に優れた技術を持つ60歳以上の人が表彰される賞です。

また、京都にはたくさんの伝統産業があり、たくさんの職人様がおられます。
毎年印章部門から選ばれることはありません。
現在、「京の名工」として受賞された方は数名です。

「京都の名匠、匠である」という証でもあります。
また大槻秀山先生は、京印章制作士でもあり京都の伝統ある京印章の技を受け継ぐ職人の一人でもあります。

一級彫刻士(一級技能士)とは・・?

一級彫刻士の資格というものは、手彫り印鑑職人として持っていて当然の資格でもあります。

技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
受験資格は、一級の場合は実務経験が7年~12年の者。
実技試験があり、次に学科試験があります。
試験に合格すると、一級には厚生労働大臣、二級には府知事の合格証書ならびに技能士の称号が与えられます。